りゅうぎん紅型デザインコンテスト
沖縄県の伝統工芸の一つである紅型の振興と若手工芸家の育成ならびに紅型デザインの新しい領域を追求していくことを目的に、「りゅうぎん紅型デザインコンテスト」を毎年開催しています。応募作品は展示会で発表するとともに、入賞作品については当行のカレンダーや通帳、広報物などに広く活用しています。
※りゅうぎん紅型デザイン公募展は、第17回(平成20年)より、りゅうぎん紅型デザインコンテストに名称を変更しています。
※画像をクリックすると拡大表示します。
一般枠
大賞 | 技術賞 |
---|---|
「風を受けて」 天願 千恵 |
「珊瑚花(うるばな)」 名越 早織 |
デザイン賞 | 奨励賞 |
---|---|
「じんじん」 迎里 勝 |
「うちなーびけ~ん万華鏡」 吉田 好美・野地 佳子・一瀬 義江 |
奨励賞 | |
---|---|
「花だより」 知念 美幸 |
審査講評(一般枠)
- 大賞「風を受けて」
画面いっぱいに大胆に大きくバナナの葉っぱを描き、風に揺れるまま、上下左右に配置してある。中央円型の海の波浪の上には、バナナの実が2個垂れ下がっている。また上下には全身まだらなイソヒヨドリが海からの風の香りのなかで、心地よい境遇を謳歌(おうか)しているようだ。
豊かな色彩を白い線で浮き立たせて描いた特徴ある構図となっている。審査講評 星 雅彦
(美術評論家・詩人)
- 技術賞「珊瑚花(うるばな)」
生まれ島(ンマリズマ)の宮古に想(おも)いを込めて、海底の珊瑚の花々の情景を描いている。中央空間の周囲の上部にはテーブルサンゴやアワサンゴ、右手にはエダサンゴやユビエダサンゴ、左手にはウミシダやウスコモンサンゴ、下部にはハナバチミドリイシ、リュウキュウイソバナ等々が、海底の生物をあしらってのオンパレードだ。海の中の小宇宙を形成している。
審査講評 星 雅彦
(美術評論家・詩人)
- デザイン賞「じんじん」
童歌のじんじん(蛍)を思い出す。亜熱帯の夏の夜の森林をのぞかせている。湿り気のある岩や樹幹に着生するオオタニワタリの放射状に広げた葉身、月桃(サンニン)、サボテン科の月下美人などが密生したはざまに、無数の蛍の光がちりばめられている。光の供宴のイメージである。
審査講評 星 雅彦
(美術評論家・詩人)
- 奨励賞「うちなーびけ~ん万華鏡」
地色を黄色と薄緑色を太陽の光に見立てて、その上にパイナップルとゴーヤーと月桃など沖縄らしい産物を画面に詰め込んである。それらを万華鏡からの展開図にしている。10個ほどの三角形ののぞき穴の図形が一種のリフレインになって強調部になっているのが特徴だ。
審査講評 星 雅彦
(美術評論家・詩人)
- 奨励賞「花だより」
赤瓦の家屋と石垣を囲んで、雨期の山原の山野に自生するイジュの花、ブーゲンビレアなどが咲き乱れ、アゲハチョウやモンシロチョウが舞っている華麗な情景。にぎやかな楽園の雰囲気を醸し出している。
審査講評 星 雅彦
(美術評論家・詩人)
審査講評(未来枠)
- 優秀賞「颯爽」
円形の天井から太い光線が波状型に降り注いでいる。さまざまな極彩色の鳥たちが歓声を上げて群舞している。それは未来に向かってのイメージであろう。絵画的表現でもあるし、何かのポスターを連想させる。
審査講評 星 雅彦
(美術評論家・詩人)
- 優良賞「Ø(ラブ)ゲーム」
タイトルとは裏腹だが、「守礼」という細い文字を中心に、水玉を帯状に配合した流れは王冠を表現しているとか。上下に描いた赤い花や青い花型の図形の繰り返しがあり、それらは王朝を暗示しているのであろう。その流麗さの中に、伝統美を考慮しているかのように見受けられる。
審査講評 星 雅彦
(美術評論家・詩人)
- 審査員特別賞「水瓶(みじかーみ)」
秋の星空に見る水瓶(みずがめ)座のイメージから、飛躍して、海底に夢を託しているようだ。海底の水瓶から海草や多彩な熱帯魚や貝類が水面の太陽に向かって、集中的に遊泳している様子は、どことなく魔術的な動きを示している。
審査講評 星 雅彦
(美術評論家・詩人)